マッチングアプリで素敵なお相手と出会うためには、いいね!を押して貰わなくては始まりません。
しかし、どのようなプロフィール写真や自己紹介文を設定すればよいのか悩む方も多いでしょう…
そこで、今回の記事ではいいね!が100増えるプロフィール写真のコツを解説するとともに、すぐに使える自己紹介文テンプレートを紹介します。

- 目次
-
マッチングアプリのプロフィールで必ずやるべき3事項
マッチングアプリで目を惹くプロフィールを作るには、以下の3つを必ず行ってください!
1.選択制の入力項目をすべて埋める
2.メイン写真とサブ写真を設定
3.性格や趣味がわかる丁寧な自己紹介文を記載
1は難しいことではありません。
マッチングアプリには以下のような選択制の項目があるので、しっかりと埋めましょう。
アプリによっては、基本プロフィールのほか「いいね!」をしてくれたお相手だけが見れる特別プロフィールの項目もあります。

選択制の項目はすべてしっかり入力しましたか?それでは、写真と自己紹介文のポイントについて詳しく解説していきます!
マッチングアプリでいいね!爆増の写真のコツ
マッチングアプリでの印象は写真で決まるといっても過言ではありません。
実際に写真なしで登録をしたところ、どれだけ待っても「いいね!」が50件を超えることはありませんでした。
しかし顔がハッキリとわかる写真を登録したところ、登録後10日間で「いいね!」は200件を優に超えていました。

写真のコツを掴んで、男性からのアプローチをグンと増やしましょう!
メイン写真は男性ウケ重視
1枚目に表示されるメイン写真は、男性ウケ重視の素敵な1枚を用意しましょう。
男性からウケる写真の特徴は、以下のとおりです。
・明るい表情
・室内では明るさに注意して撮影する
・清潔感のあるメイクや服装・友人に撮影してもらう
・雰囲気のよい場所で撮影
・自撮りはタイマー撮影がおすすめ
いくら美人でもムスッとしていたり、暗い部屋で顔に影がかかっていたりすると台無しです。
【自然な笑顔+女子アナ風メイクや服装+雰囲気のよい場所での他撮り】がベスト!
お洒落なカフェや公園などへ行った際に「インスタに載せたいから可愛く撮って」などと友人に頼んでみてください。
自撮りの場合は、上目使いのドアップよりもタイマーを設定して誰かに撮影してもらったように撮るとよいでしょう。
<表情の例>
<服装・メイクの例>
<撮影場所例>
<タイマー撮影のポーズ例>
サブ写真で人柄や趣味を伝える
サブ写真は顔だけではなく、人柄や趣味が伝わるような写真を選ぶのがポイントです。
顔のアップ写真だけだと、完全に男性のタイプや好みで選ばれがちでライバルに差をつけることは難しくなります。
ただし、旅行好き・動物好き・運動好き・アウトドア好きといったことがわかる写真を設定すれば、共通の趣味を持つお相手から気になってもらえるので一石二鳥です。

以下のような写真を通して、自分の趣味や性格を知ってもらいましょう。



加工アプリのおすすめは?
目を2倍の大きさにする・あごを尖らせて輪郭が別人、といった原型を留めない極端な写真加工はNGです。
しかし、アプリに登録する女性の8割程度は加工アプリを使っているため、まったくのNO加工も浮いてしまう可能性があります。
自動の美肌加工やシミやそばかすを消すといった、肌質に関する加工であれば許容範囲でしょう。
やりすぎでなく自然に美肌になれるおすすめのアプリは、
・SODA
・B612
・LINEcamera
の3つです!
加工アプリのロングセラーである「SNOW」は、顔が変わりすぎる加工が多く使いにくいため、あまりおすすめできません。
あくまで美肌加工程度に留め、実際に会った時に「顔が違う…」と思われないように注意してくださいね。

健康的な肌色の女性に、肌のトーンアップ・毛穴レス・美白の加工を施してみました!顔立ちは同じですが、よりフワッと女性らしい雰囲気が出てますね。
<加工前写真>
<SODA加工後写真>
悪い写真例
マッチングアプリの写真にこれはNG!といった悪い例を紹介します。
実際にアプリを使っている男性ライター目線でも、下記のような写真は女性の印象が悪いといった結論が出ました。
・顔が一切写っていない
・真顔
・暗い場所で撮影
・複数人で写っている
・露出の多い服装
・派手な髪型やメイク
・原型を留めない極端な写真加工
第一に顔が写っていない写真では「いいね!を送るべき相手なのか」判断がつきません。
後ろ姿・顔の大部分(特に目)を隠している・モザイク・動物や料理単体の写真、などはNGです。
<NG>
<NG>
下記のように顔が隠れていても、顔の雰囲気がわかるのであればOKです。
<OK>
また、暗い場所での撮影や真顔での撮影は、性格も暗い印象を受けるため望ましくありません。
複数人で写っている写真は、友人の許可を取っているのか気になるほか「一緒に写っている友人の方がタイプで目がいってしまう…」といった男性の意見も。

すぐ使える!マッチングアプリの自己紹介文テンプレート
写真の次に重要なのが、自己紹介文です。
自己紹介文で「やる気がなさそう・軽そう・頭が悪そう」といったネガティブな印象を持たれれば、誠実な男性からのアプローチは少なくなります。
自己紹介文がいい加減だと、女性の中身を重要視しない遊び目的の男性からアプローチされる危険性も!
自己紹介文はしっかり記載しましょう。
マッチングアプリの自己紹介文テンプレート
自己紹介文では
① 大まかな居住地
② 仕事・職種
③ アプリを利用している目的
④ 伝えておくべきこと
⑤ 趣味や好きなこと
⑥ 自分の性格
⑦ お相手と一緒に叶えたい未来
の7つを記載すれば間違いありません!
伝えておくべきことは、離婚歴や子供の有無などがあげられますが、独身の方の場合はとくに書かなくてOK。
以下のテンプレートにそって文章を当てはめれば、感じのよい自己紹介文が簡単に作れますよ。
はじめまして。プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
①大まかな居住地 & ②仕事・職種
●●(大まかな居住地)で▲▲(仕事・職種)として働いている■■(ニックネーム)と言います。職場では出会いがないので、思い切って始めてみました。
③アプリを利用している目的
真剣に結婚を考えられる誠実な男性と出会いたいです。遊び目的の方はごめんなさい。
④伝えておくべきこと
実は離婚歴があり、3歳になる息子がいます。離婚歴や子供がいることに理解のある方だと嬉しいです。
⑤趣味や好きなこと
趣味は映画鑑賞です。子供がいるので映画館はなかなかいけませんが、自宅でNetflixの映画を見ています。
料理は得意な方で、休みの日はお弁当を作って息子と公園にピクニックに行くことも多いです。
ピクニックで旦那さんと息子がキャッチボールしている光景をながめていたいです。憧れるなぁ。
⑥自分の性格
周りからは、天然と言われることが多いです。自分でも忘れ物などが多いと思うので、しっかりしている男性の方が相性がいいかもしれません。
あとは、声を荒げて怒鳴ったりすることはほとんどないので、温厚なタイプだと思います。
⑦お相手と一緒に叶えたい未来
歳を取ってもずっと仲良く一緒にいられる関係を築いていきたいです。
興味を持って頂けたら「いいね!」して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

「学生時代は○◯部に所属していたので、運動が大好きです!」「動物が大好きで実家には犬が2匹います!」など自分なりの趣味や好きなものについて記載してくださいね!
悪い例文を解説
マッチングアプリので色々な方の自己紹介文を見ていると、「素敵な女性なのに勿体ない...」と思うことが多々あります。
ついついやってしまいがちな、よくある悪い自己紹介文を紹介します。
・何も書かないor極端に短い
・ダラダラと要点がわからずに長すぎる文章
・要求が多すぎる
・上から目線
・「暇つぶし」「彼氏と別れた」「年齢より若い」「始めたばかり」
自己紹介文を書かなかったり、一言だけなどは、やる気がなさそうで真剣に出会いを求めていないように思われます。
せっかく写真が男性の目に留まっても「返信がこなさそうだから、いいね!はやめておくか…」とチャンスを逃してしまうかもしれません。
<NG>
短文がダメと言っても、要点を掴まずにひたすらに長い自己紹介文もよくありません。
自己紹介文は300〜500文字程度でまとめると、読みやすく適切です。
・タバコ吸う人NG
・太っている人NG
・ヤリモクNG
・わがままを聞いてくれる人がいい
・年齢差は5歳以内
といった相手への要求ばかりを記載している人も、上から目線に思えてよい印象は得られません。
<NG>
またマッチングアプリには
「暇つぶしで始めました」
「彼氏と別れたばかりです」
「始めたばかりで使い方がよくわかりません」
「年齢より若く見られます」
といった謎のアピールをする方が多くいらっしゃいます。
<NG>


「年齢より若く見られます」は写真を見たお相手が判断するものですし、逆にそれしかアピールポイントがないのかと痛々しく感じます。
その他の文言も「自分はアプリを使うようなタイプではないし、過去には恋人がいたりモテるけれど使ってみた」といったプライドが見え隠れします。

好かれる自己紹介文と嫌われる自己紹介文について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事から!
プロフィールを改善してもいいね!が来ないのはアプリ選びのせいかも
「ポイントを押さえたメイン写真やサブ写真を設定し自己紹介文も丁寧に記載しているのにいいね!が来ない…」
そんな方は、アプリ選びに問題があるかもしれません。
マッチングアプリには
・若い世代が多い恋活向け(即デート系含む)
・20代後半がメイン年齢層の恋活、婚活向け
・平均年齢が40歳以降の大人婚活向け
・離婚歴のある会員がメインの再婚活向け
など、それぞれに特色があります。
なかなかマッチングしない方は、自分の年代や系統にあったアプリを選びましょう。
たとえばシングルマザーの方や40代の方が、20代前半がメインのアプリを使うとマッチングが難しくなります。
しかし、平均年齢40代&離婚歴のある会員およそ7割のマリッシュであれば、簡単にマッチングできます!
20代前半恋活 | 20代後半恋活&婚活 |
・クロスミー ・タップル誕生 ・with ・イブイブ ・dine |
・ペアーズ ・Omiai ・ゼクシィ縁結び |
再婚or真剣婚活 | ハイスペック狙い |
・マリッシュ ・ユーブライド ・マッチドットコム ・ペアーズエンゲージ |
・東カレデート ・Omiai ・マッチドットコム |

下記の記事では、簡単なフローチャートから自分に最適なマッチングアプリがわかります!
プロフィールに関してよくある質問
女性がもらえるいいねの平均は?
A. アプリによって異なりますが、数十人〜200人ほどの場合が多いです。
どれくらい「いいね」がくるかは、利用するアプリによってかなりバラツキがあります。
参考までに代表的なアプリの平均いいね数をまとめました。
アプリ名 | 男性平均いいね数 | 女性平均いいね数 |
![]() ペアーズ |
29 | 210 |
![]() Omiai(オミアイ) |
9 | 50 |
![]() with(ウィズ) |
49 | 133 |
![]() ゼクシィ縁結び |
26 | 68 |
誤解していただきたくないのですが、平均より少ないから出会えないというわけでもないですし、多いから絶対に出会えるというわけでもありません。
ただ、平均より数字が低いということは、プロフィールに改善の余地がある可能性が高いということです。改善すべきかどうかの判断材料にはなると思います。
より多くのいいねをもらえた方が出会いの確率はアップしますので、ぜひプロフィールにはこだわっていただきたいです。
よいプロフィール写真がない場合はどうしたらいい?
A. 周りにいる友人に写真撮影を頼んでみましょう。
マッチングアプリにおいてプロフィール写真は極めて重要なポイントです。今回ご紹介したように男性ウケのいい写真を設定した方が圧倒的に出会いの確率は上がります。
しかし中には「よい写真がない」という方もいるでしょう。そのような場合は、友人に撮影をお願いしましょう。
「インスタの写真に使いたいからキレイに撮ってほしい」と伝えれば、友人も快くOKしてくれはずです。詳細はこちらの記事でも解説しています。
周りに写真を頼める人がいない時は自撮りでもいい?
A. 自撮りでも大丈夫です。
「よい写真がない。でも周りに撮影をお願いできる人もいない」という状況でしたら、自撮り写真を設定するのも止むを得ないでしょう。
基本的には、ほかの方に撮影してもらった方が印象のよい写真は撮りやすくなります。慣れていない方の自撮りは「イタイ写真」になる可能性が高くなるので注意してくださいね。
とはいえ、男性と比べて女性の方が自撮りに慣れている方が多いです。それほど変な写真にはならないと思います。
自撮りで自然な写真を撮りたい場合は、タイマーセットで撮影するのがおすすめ!自信がない方は、こちらの記事に印象のいい写真の例を載せているので、参考にしてくださいね。
自己紹介文を書いていない男性はなんでなの?
A. 真剣度が低い男性の可能性が高いです。
自己紹介文は、お相手に必要な情報を伝えるための大切な項目です。その自己紹介文を空欄にしていたり、極端に短い方は、真剣に出会いを求めていない男性である可能性が高いです。
「自己紹介文が空欄の方は全員真剣ではない」とは言えません。しかし、しっかり書いている方と比べたら、真剣度が低い傾向にあると考えていいでしょう。
きちんと自己紹介文を書いている方を中心に、お相手を選びましょうね。
自己紹介文に自分の性格を書いてもいい?
A. むしろ書いた方がいいです。
自己紹介文では、ご自身の性格を書くことでお相手に好印象を与えやすくなります。
ただ、マッチングアプリを利用する方の中には、自己紹介文に自分の性格を書くべきか悩む方が多くいらっしゃいます。特に人見知りの方でしたら「人見知りと書いたら相手に引かれないか心配」と考えてしまいがち。
しかしご自身の性格を表現する時、選ぶ言葉をポジティブに変えるだけで、お相手に与える印象は格段によくなります。
「人見知りで仲良くなるまで時間がかかります」→「慎重な性格ですが仲良くなったら長いお付き合いになる方がほとんどです」
など。ご自身の性格をポジティブな表現に言い換えて、自己紹介文に書いてみましょう。きっとお相手からの反応も変わるはずですよ。
自己紹介文はどれくらいの長さがいい?
A.300〜500文字程度を推奨しています。
自己紹介文は短すぎるとイメージダウンに繋がりますし、長すぎると負担になります。長すぎず短すぎずの文章量が望ましいです。
文字数でいうと300〜500文字程度が負担なく読んでいただける文章量だと思います。
先ほどの「マッチングアプリの自己紹介文テンプレート」を活用していただければ、大体そのくらいの文章量になるはずです。ぜひ有効活用していただきたいです。
プロフィールで嘘をついている人はどうやって見極めればいい?
A. 各種証明書の提出が可能なアプリの活用をおすすめしています。
マッチングアプリを利用している方の中には「この年収や職業は本当なの?」と疑問に思う方も多いはず。正直、男性が申告している年収や職業が本当なのか、パッと見ただけで見極めるのは困難です。
嘘を見分けるためにできることといえば、
- 職業&年代別の年収と照らし合わせてみる
- 年収証明など各種証明書の提出ができるアプリを利用する
などです。
職業&年代別の年収と照らし合わせてみて、大きくズレがあるようでしたら「年収を偽っている」もしくは「職業を偽っている」可能性があります。そのような場合は注意が必要です。
確実なのは、年収証明などを提出している男性を選ぶことです。アプリの中には、年収証明や勤務先証明を提出できるものがあります。
年収証明を提出している方は、プロフィールで設定している年収が本当であることを証明しているわけですから、嘘をついている確率が極めて低いと判断できます。
しかも年収証明や勤務先証明を提出している方は、出会いに対しての真剣度も高い傾向にあります。真剣婚活している方は、各種証明書の提出が確認できるアプリを利用してみてはいかがでしょうか?
おすすめのアプリについてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。
マッチングアプリのプロフィールを改善して素敵な出会いを見つけよう
マッチングアプリでプロフィールを改善する根本的な目的は、いいね!を増やすためではなく長く付き合える素敵なパートナーを探すためです。
ただ、いいね!が20件しか来ないのと200件くるのでは、素敵なお相手に出会える確率も違ってきます。
「いいね!が少なくなかなか男性とマッチングできない…」といった女性は、この記事を参考に写真や自己紹介文をしっかり改善してみましょう!

自分の中で100点満点のプロフィールを作れれば、きっと素敵なお相手に巡り合えますよ。
マッチングアプリのプロフィールを制すれば、出会いのチャンスは無限大に広がります!