
結婚相談所って会員数の多いほうが有利だよね!

会員数だけで選んでいいのかな?
結婚相談所において「会員数=出会いのチャンス」です。会員は多ければ多いほど、出会う機会が増えます。
この記事では、会員数の多い結婚相談所をランキングで並べて、初心者でも選びやすいように比較しました。また、会員数以外で優良相談所を見極めるコツについても解説しています。
結婚相談所選びの参考になるでしょう。ぜひ、ご覧ください!

トップは会員数15万人超えです。
- 目次
-
2022年3月最新!結婚相談所選びに役立つ会員数ランキング
せっかくお金を払って婚活するのであれば、出会いの多い相談所に登録したいもの。
今回、Meeeet編集部では大手結婚相談所の会員数上位10選をまとめました。
2022年3月最新のデータによると、ランキングは以下のとおりです。
順位 | 結婚相談所 | 会員数 |
1位 |
|
約15万人 |
2位 |
|
約12万人 |
3位 |
|
約10万人 |
4位 |
|
約91,000人 |
5位 |
|
約90,000人 |
6位 |
|
約75,000人 |
7位 |
|
約73,000人 |
8位 |
|
約71,000人 |
9位 |
|
約55,000人 |
10位 |
|
約55,000人 |
堂々の1位は結婚相談所ムスベルとなりました。会員数は業界トップの15万人を越えています。
ムスベルが多くの会員を抱えている理由は、連盟の多さです。自社会員に加えて、IBJやBIUなど大手4つの連盟に加盟しているため、幅広い出会いが期待できるでしょう。
ムスベルは昔ながらの仲人紹介スタイルを貫いており、成婚者の64%はプロカウンセラーからの推薦です。
惜しくも2位となったナコード(naco-do)は、最近人気となっているオンライン型結婚相談所。
実店舗を持たないかわりに登録コストを抑え、リーズナブルな費用で婚活できると評判です。自分だけである程度活動できる人なら気軽に婚活できるでしょう。
3位はノッツェ。20代はもちろん、50代や60代といったシニアからシングルマザーまで幅広い層をサポートしています。
ノッツェでは「なぜかわからないけど、この人が好き」という、人間のDNAの中にある遺伝子マッチングが人気です。

結婚相談所では会員数以外だって気になるはず。
次の章で、料金や男女比などを含めた総合的な比較をしてみましょう。
結婚相談所の会員数から料金・男女比・年齢層などを徹底比較!
結婚相談所選びでは、会員数のほかに料金や年齢層なども重要ポイント。いくら会員数が多くても、あなたの予算を越えてしまうなら婚活できませんよね。
お財布に無理がなく、多くの出会いが期待できるような結婚相談所に絞りましょう。以下の表を参考にして、あなたにピッタリな結婚相談所を見つけてみてください。
▼大手結婚相談所の会員数・料金比較表
※横にスクロールさせると表が動きます⇆
|
会員数 |
6カ月 |
男女比 |
年齢層 |
サポート |
---|---|---|---|---|---|
|
約15万人 |
749,100円 |
非公開 |
20代〜50代 |
経験豊富なプロカウンセラーが相手を紹介 |
![]() |
約12万人 |
53,880円 |
55:45 |
30代が約半数 |
マッチングしたらチャット不要で即デート |
![]()
|
約10万人 |
274,350円 |
60:40 |
20代〜50代 |
業界初の会員プロフィール動画を導入 |
|
約91,000人 |
207,900円 |
50:50 |
20代〜60代 |
全国50店舗のネットワークで地方でも安心 |
|
約90,000人 |
300,000円 |
50:50 |
20代〜60代 |
1年間〜3年間の活動期間から料金が決まる |
|
約75,000人 |
514,350円 |
60:40 |
20代〜60代 |
東証一部上場のブランド力がある |
|
約73,000人 |
304,700円 |
45:55 |
20代〜50代 |
業界No.1を自負する成婚率の高さ |
|
約71,000人 |
512,600円 |
57:43 |
20代〜50代 |
プロ講師による婚活講座が受け放題 |
|
約55,000人 |
66,000円 |
55:45 |
20代〜40代 |
完全オンライン型で手軽に始められる |
|
約55,000人 |
138,600円 |
50:50 |
20代〜40代 |
オリコン満足度調査で連続1位 |
※数値は2022年3月
※各相談所の基本プランを参照
※お見合い料が発生する場合は3回/月として計算
費用に関しては、オンライン型結婚相談所のナコード(naco-do)やスマリッジに軍配が上がるでしょう。入会から面談まですべてがオンラインで完結可能。お見合いだって希望すればオンラインにて実施できるため、自宅から一歩も出なくても婚活できます。
気になる年齢層については、あなたが相手に希望する年齢層の多い相談所を選びましょう。多くの相談所は結婚適齢期である30代がメインです。30代後半から40代以降になってくると、あまりに費用が安い相談所では若い人ばかりで浮いてしまうおそれも。
表の中から、気になる相談所を3社ほどピックアップして、無料相談に参加してみてください。複数から比較することで、あなたの結婚願望がより明確になるはずです。

私、優柔不断だから決めきれないわ。

そんな人のために、次の章で年代別おすすめの結婚相談所を紹介します。続けてご覧ください。
【年代別】会員数が多いおすすめの結婚相談所
会員数が多い結婚相談所の中から、1つに絞りこむのは意外と大変。
選んでいるうちに、すべての相談所が魅力的に感じてきて「結局、決めきれない…」という人は多いはず。そこで、Meeeet編集部が年代別におすすめ結婚相談所を紹介します。
あなたに合った相談所を、ぜひご覧ください。
1.20代におすすめ
20代割 | 通常 | |
---|---|---|
初期費用 | 55,000円 | 115,500円 |
月額費 | 11,880円 | 15,400円 |
成婚料 | 無料 | 無料 |
6カ月活動料金 | 126,280円 | 207,900円 |
※ご紹介コースと比較
20代には、20代割のあるツヴァイがおすすめです!ツヴァイは2020年にIBJグループと提携し、出会える会員数は9万人を超えました。
基本的な出会い方は最新AI機能を駆使したデータマッチング方式のため、価値観や年収など相手に求める条件が譲れない人に最適。
トヨタやJALなど優良企業との法人団体と提携しているため、男性会員は年収が高いと評判です。
ツヴァイでマッチングしてみる
2.30代におすすめ
初期費用 | 203,050円 |
---|---|
月額費 | 17,050円 |
お見合い料 | 無料 |
成婚料 | 220,000円 |
6カ月活動料金 | 514,350円 |
※アシストコースの場合
結婚適齢期の30代なら、仲人型とデータマッチング型のいいとこ取りのIBJメンバーズがおすすめ。
東証一部上場企業という安心感もあり、会員数は75,000人を超えています。地方でも気軽に相談できるでしょう。
結果が出なかった場合でも全コース共通の返金制度(条件あり)があるため、安心して活動できます。30代のうちにどうしても結婚したい男女なら、IBJメンバーズです。
IBJメンバーズで無料相談してみる
3.40代におすすめ
初期費用 | 33,000円 |
---|---|
月額費 | 12,100円 |
お見合い料 | 5,500円/回 |
成婚料 | 無料 |
6カ月活動料金 | 171,600円 |
※基本コースで月3回お見合いした場合
40歳〜ミドル世代にはオーネットスーペリアがおすすめです。
料金はオーネット本体よりリーズナブル。入会資格の年齢制限があるため、落ち着いて婚活できるという声が多数です。
オーネットスーペリアの会員数は非公開ですが、オーネットだけなら会員は5万人を越えます。公式サイトで紹介している成婚カップル事例を読むだけで勇気が湧いてきますよ。
オーネットスーペリアの成婚事例を読む
会員数や料金以外で結婚相談所を見極める大切な4つのコツ
結婚相談所を選ぶ際に、会員数や費用などの「数字」ばかり気にする人がいます。
しかし、実際に入会した人の意見によると、数字以外のほうが肝心だという声が多いもの。
この章では、結婚相談所選びを見極める4つのコツを紹介します。結婚相談所に興味があるなら、ぜひ覚えておきましょう。
1.結婚相談所のタイプは合っているか
結婚相談所のタイプはもっとも重要です。
タイプは大きく2種類あり、仲人型とデータマッチング型です。前者は結婚相談所のカウンセラーから相手を紹介してもらうスタイルで、後者は自分で検索するタイプ。
最近では両方の検索ができる相談所も増えてきましたが、基本はこの2つです。
あなたの恋愛に対する姿勢から、どちらのタイプが活動しやすいかを決めておきましょう。
データマッチング型 |
仲人型 |
|
---|---|---|
費用 |
仲人型より割安 |
割高なところが多い |
サポート |
必要なときだけ |
マンツーマンが基本 |
ゴール |
成婚まで |
|
必要姿勢 |
自主性必須 |
受け身OK |
結婚意欲 |
本気度は変わらない |
恋愛経験が少なく、自信がない人は仲人型がおすすめです。理由は婚活のプロと呼ばれるカウンセラーから背中を押してもらいつつ、婚活を進められるから。二人三脚で進められる安心感があるため、入会する価値はあるでしょう。
一方、データマッチング型は自分で活動できるタイプならばストレスなく婚活を進められます。困ったときには、相談所からのフォローだってあります。
しかし、あなたがサボっているからといって、連絡がくるわけではありません。自分から活動する自主性は必須です。
タイプを間違えて結婚相談所に入会してしまうと、思うように婚活が進められません。慎重に決めてください。
2.成婚の定義はいつなのか
希望する相談所の「成婚の定義」を調べておきましょう。すべての結婚相談所において「成婚退会=即結婚」ではありません。

成婚費を払えば、結婚できるんでしょ?

いえ、違います。成婚費とは、相談所が決めた条件に達した場合の成功報酬として支払うもの。
すぐに結婚するわけではありません。

でも、結婚する意思があるから退会するのよね?

退会しても、成婚時期の違いから破局してしまうカップルも。
成婚退会がゴールではありません。
大手結婚相談所の成婚定義は以下のとおりです。
▼成婚の定義
- ツヴァイ
→活動中に結婚、または結婚の意思を固める - パートナーエージェント
→交際中の2人が結婚の意思を固めて婚活を終了する - IBJメンバーズ
→プロポーズをして結婚を約束した2人 - ゼクシィ縁結びエージェント
→交際中の2人が結婚の意思を固めて婚活を終了する - エン婚活
→結婚を視野に入れて真剣なお付き合いをしていくことを決めた状態
この中で、もっとも成婚の定義が厳しいのはIBJメンバーズです。本気の男女が多いというメリットはありますが、活動しにくいというデメリットも考えられます。
あなたの理想とする成婚の定義と、一致している相談所を選びましょう。
3.カウンセラーの人柄はよいか
結婚相談所のカウンセラーの人柄は絶対にチェックしましょう。
入会したら、過去の恋愛話や結婚の価値観など、カウンセラーとプライベートな話をする必要があります。そのため、価値観が合っていないと本音トークができません。

無料相談の時間だけで判断できるかしら?

SNSや相談所の公式ブログなどチェックしてみましょう。
とくに、SNSで批判的なコメントを発信しているカウンセラーは避けたほうがよいです。
「結婚相談所選びはカウンセラー選び」という言葉があるくらい、カウンセラーによって成婚できるか否かは変わってきます。
4.男女比や年齢層は適切か
会員数をチェックしたら、同時に男女比と年齢層も見ておきましょう。女性ばかりに偏っている相談所や、自分の希望する年齢層が少ないと出会いは厳しくなるかも。
たとえば、IBJメンバーズの男女比は40:60で女性余りの傾向がみられます。75,000人と会員数は多いですが、一部の人気がある男性は奪い合いになっているのが現実。
自分に自信のない女性は男女比のバランスが50:50、もしくは男性が多い相談所を選ぶとよいでしょう。
結婚相談所の会員数は男性不足である3つの理由
この章では、結婚相談所の男性不足について解説します。
近ごろ、結婚相談所全体で「男性不足・女性余り」の傾向が見られるようになりました。男性会員が少ないため、結婚したくてもできない女性が増えています。
なぜ、男性は結婚したくても結婚相談所に入会しないのか。知っておくと、相談所に入会している男性を見る目が変わりますよ。
1.女性の方が結婚願望が強いから
株式会社マクロミルの登録モニター3,600人に実施した調査結果によると、20代前半~30代後半までの独身男女のうち、すべての年代において女性の結婚願望は強いことがわかりました。
引用:「いつかは結婚したい」から婚活行動へ-明治安田生活福祉研究所
とくに、差が顕著なのは結婚適齢期である30代前半。できるだけ早く結婚したいと考えている人は、男女で約20%もの開きがあります。
30代前半でできるだけ早く結婚したい
- 男性…14.8%
- 女性…33.5%
そもそも、結婚に対して本気ではない男性が多いため、結婚相談所で女性余りの現象が発生してしまうのです。
2.家族を養えるほど収入がないから
結婚適齢期だから結婚したいという男性もたくさんいますが、金銭的な事情で婚活にふみ切れない男性は多いようです。
明治安田生命の調べによると、結婚できていない男性に対して「なぜ結婚しないのか?」という質問でもっとも多い回答が「家族を養うほどの収入がない」となり、31.1%を占めました。
年齢や仕事で結婚できない男性も多い一方、収入面で苦しい男性が多いのは事実。
引用:東洋経済オンライン
いくら女性側が「私も働くから大丈夫」という意識でも、肝心の男性側に家族を養う覚悟が芽生えないと、女性余りの現実は変わらないでしょう。
3.入会基準が厳しいから
結婚相談所には、入会するための審査基準があります。
男性側にある程度の年収を設定している相談所がほとんどで、条件に合わない場合は入会できません。しかし、女性は年収面で条件の設定がない相談所も多いため、結果として男性不足の原因になります。

男性の収入条件はどれくらい?

IBJメンバーズで条件を伺ったところ、男性の収入は400万が目安だと言われました。

300万円台では無理なのか…

相談所によって異なりますが、どの相談所もある程度の収入は求められるようです。

厳しいな…
コロナ禍で収入が減り、結婚相談所で活動したくてもできない男性がいるのは事実。
そのため、現在結婚相談所に登録している男性たちは光る原石。相手の熱が冷めやらぬうちに、ぜひとも出会っておきましょう。
会員数が多い結婚相談所で結婚できる2つのタイプ
会員数の多い結婚相談所で成婚できる人には、2つのパターンがあります。
どれだけ自分の信念を貫くか、もしくはどれだけ相手を受け入れられるかのどちらか。
あなたはどちらのパターンでしょうか。詳しく解説していきます。
1.条件に一致する人を探し続ける人
最初のタイプは、自分の結婚相手に対する条件を曲げないタイプです。
条件とは、相手の外見や年齢だけではありません。仕事に対する取り組み方や日常の行動など細かくチェックして、徹底的に自分の好みを探し出します。
こだわりが強いため、出会いの確率は低くなる傾向にあるでしょう。しかし、成婚に向かって活動的にお見合いをこなしていくのがこのタイプです。
とある男性は、月200件という上限いっぱいのお見合い申し込みをして、100人以上と実際にお見合いをしました。そして、10人以上との仮交際を経験。
8ヶ月後、多くの人と出会いながら無事に成婚しました。まさに、数をこなす体力と気力がある人が結果を出すパターン。
活動期間の長さは人によって異なるものの、自分の好みを追い求めるタイプです。
2.自分を気に入ってくれたら先に進める人
一方の成婚できるタイプは、自分の条件はありつつもそれ以上に自分を好きになってくれることに幸せを感じ、相手を受け入れて親密な人間関係を築こうとする人です。
決して「妥協」ではありません。「許容」できる範囲が広いのです。最終的に「相手が嫌じゃないから別れる理由がなかった」という理由に落ち着くもの。
こちらのパターンの場合、平均して5人〜6人とお見合いをして、そのうちの1人と交際からの成婚退会に至ります。
「いい人なんだけど◯◯がちょっとね…」と相手に100点満点を求める人が多いなか、「別に嫌じゃないから結婚した」という許容範囲の広さこそ、成婚を近づける秘訣なのかもしれません。
結婚相談所選びに迷ったら会員数の多さを優先しよう
結婚相談所選びに迷ったら、会員数の多さを優先することに異論はありません。どんなにサービスがよい相談所でも、会員がいなければ出会いはないからです。
しかし、出会える確率を上げるために大切なことは、会員数の多さより積極性。いくら、10万人の会員がいる相談所でも、じっと待っているだけでは出会いが遠のくばかり。
数千人規模の相談所でも、自分から動き出したほうが良縁は近いはずです。
「結婚したいな…」と思った今日から、あなたにできる活動を始めていきませんか。応援しています。