「マッチングアプリで気になる人となかなかデートまでいけない…」といったお悩み、案外多いんです。
デートにつながらないのは、ライン交換のタイミングやライン交換後のデートの誘い方が原因かもしれません!
この記事では、アプリからデートにつなぐ20のテクニックをライン交換の前後に分けて解説します。

この記事で得た知識をフル活用して、デートに誘ってみてくださいね!
- 目次
-
ラインは交換する?マッチングアプリで会うまでの一般的なケース
マッチングアプリで出会ってからライン交換に至る、一般的な2つのケースを解説します。
会う前のライン交換に迷われている方は、参考にしてください。
ケース1:会う前にライン交換
マッチングアプリでは、デートをする前にライン交換をするケースも多いです。
デート以前のライン交換には、5つのメリットがあります。
事前のライン交換5つのメリット
- アプリでの連絡より親密度アップ
- スムーズに連絡が取れる
- デート当日の連絡や待ち合わせに便利
- 相手が退会してもやりとりが可能
- スタンプなどでフランクに会話できる
もちろんメリットを知らずに、無意識のうちにライン交換をおこなっている人もいます。
マッチングアプリ利用経験のある編集部ライターは、全員みごとに事前ライン交換派でした。
ライタープロフィール | 事前交換派の理由 |
![]() バツイチ・シングルマザー 再婚活アプリのマリッシュで恋人ができる |
|
![]() アプリ初心者 誠実で欲をいえばイケメンの恋人が欲しい |
|
![]() ペアーズで彼女と出会い婚約中 |
|
![]() なかなか女性とマッチングできないのが悩み |
|
ケース2:会った後にライン交換
アプリ内でやりとりをおこない、会った後にライン交換をするというケースもあります。
このケースは、遊び目的の男性や話が合わない人だった場合に連絡先を教えなくて済む、といったメリットがあります。
しかし、絶対に会った後のライン交換がよいとは限りません。
- ライン交換をデート前にすることで本性を見抜ける可能性もある
- 対面時にラインを聞かれると結局断りにくく教えてしまう場合も
- ラインアカウントにフルネームなどの個人情報を書かなければ、さほど怖くない
- アプリでやりとりをおこない信頼できる人とだけ交換する
会う前にライン交換をするのも、会ってからライン交換をするのも、どちらもメリットとデメリットがあるということですね。
マッチングアプリで会うことの特性も理解したうえで判断しましょう。
マッチングからライン交換までの必勝テクニック8選
気軽にできるアプリ内メッセージに比べて、個人情報となるライン交換は少々ハードルが高いもの。
交換のベストタイミングや自然な聞き方など8つのテクニックを押さえて、ライン交換を成功させましょう!
ラインを交換するタイミング・コツ
どんな物事にもタイミングがあるように、マッチングアプリにもライン交換のベストタイミングがあります。
タイミングやコツを見極めれば、ライン交換はむずかしくありません。
(1)相手が慎重派か効率重視派か見極める
お相手が慎重派か効率重視派かによっても、ライン交換のタイミングは変わってきます。
Meeeetでは、マッチング後すぐのライン交換は推奨していませんが、男女ともに効率を重視される場合は、やや早めの段階での交換もありでしょう。
逆に、物事を慎重に進めたい人に、ライン交換を無理強いするとご縁がなくなるので注意してください。
慎重派と効率重視派の見極め方 | |
慎重派![]() |
効率重視派![]() |
|
|
(2)ライン交換のベストタイミング
ライン交換をもっとも断られにくいベストタイミングは『会う約束をする時』です。
デートができるくらいに好印象を持たれているうえ、当日の連絡の際にも便利といった口実があるからです。

ライン交換のグッドタイミングは以下のとおりです。
- 会う約束をした時
- 電話やビデオ通話したい時
- 会った時
- 会話が盛り上がっている時
- アプリ内で最低3日、10往復程度のやりとりは必須
アプリ内のやりとりで信頼を築けてから、交換をもちかけましょう!
(3)初デート後にラインを聞く場合
デート前にライン交換ができなかった際には、初デートの別れ際にラインを聞きましょう。
「今日はとても楽しかったので、またぜひお会いしたいです!ライン聞いてもいいですか?」などでOKです。
ここを逃すと、ラインを聞くタイミングにまた悩むことになります。
- 別れ際に連絡先を聞くのは、流れとして自然
- 別れ際なので、ダメだった場合も気まずくならない
- 「楽しかった。また会いたい」という気持ちを相手に伝えられる
とメリットも多いので、デート序盤や中盤ではなく、デートの最後に聞いてくださいね。
初回メッセージからライン移行まで
アプリ内でのメッセージが続かない人は初回メッセージから見直す必要があります。
親密になる前のメッセージのコツとラインの聞き方例文を紹介します。
(4)初回メッセージで好印象を
マッチング後にもっとも大切なのは、実は初回のメッセージ!
初回メッセージで悪い印象を持たれてしまうと、メッセージが続かずにライン交換までもいけません。
最初のメッセージは挨拶だけでしょ?と思っていたら大間違い。
自分からいいね!したのに「はじめまして」だけでは返しようがありません。
話がまだ盛り上がっていないうちは、質問で締めくくるのが鉄板です。
しかし、1回のメッセージで複数の質問をするとガツガツしすぎた印象になるので注意しましょう。
<OK例>相手の趣味に対しての話題と1つの質問
はじめまして♪
プロフィールの写真が素敵だったのと、共通のコミュニティが多かったのでいいね!させていただきました。
私も旅行が好きで、長期休みは友人や家族と旅行に行くことも多いです✨
旅行は国内旅行と海外旅行どちらも行かれるんですか?
おすすめの観光地などあれば、ぜひ教えて頂きたいです😊
<NG例>回答を求める質問が複数ある

初回メッセージのコツについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
(5)ラインの聞き方のコツ(例文あり)
ライン交換の際の文章が思いつかない方のために、聞き方の例文を複数紹介します。
自分が普段使う一人称や語尾にするなど、自然な文章に直してお使いください。
○日楽しみにしていますね!当日連絡が取りやすいように、可能であればライン交換しておきませんか?
○○さんと話していると楽しいです。もしよければ近々電話でお話してみたいのですが、ライン交換しませんか?
○○さんと話すのすごく楽しいです!ラインだともっとスムーズにやりとりができると思うので、交換できたら嬉しいのですが、いかがですか?

上記のように、文末にさらっと付け加えられるような言い回しが最適です!
サラッと聞くと相手もサラッと教えやすいですが、回りくどく長々聞かれると面倒くさいと思われてしまいます。
ライン交換する際の注意点
マッチングアプリで多くの男性とライン交換をしてきた筆者ですが、交換の際にはトラブルもありました。
筆者の体験談から、ライン交換する際の注意点を解説します!
(6)業者と疑われないよう注意
マッチングアプリには、個人情報の収集や商品の勧誘などを目的とした業者がいる場合があります。
私も、ライン交換を申し出るタイミングが早すぎて業者を疑われてしまいました。
素敵なお相手を見つけた際は、焦りすぎに注意です。
業者の特徴5つ
- マッチング後すぐにライン交換を提案
- 積極的すぎる
- 聞かれていないのにIDやQRコードを送る
- 交友関係の広さやお金持ちアピール
- 仕事の話ばかりする
1〜3に関しては、気づかぬうちにやってしまう可能性があります。
逆に、特徴に当てはまる会員は疑ってかかりましょう。

Meeeetで紹介しているマッチングアプリは、24時間管理や通報機能といったセキュリティがあるため、業者が少ないです。
業者を不安に思う方は、以下の記事で疑問を払拭してください。
(7)準備不足に注意
せっかくライン交換の流れになっても、準備不足だとスムーズな交換ができません。
前提として、アプリで知り合った人とのライン交換はID検索かQRコードが一般的です。


しかし、年齢認証が済んでいなかったり格安スマホの場合は、ID検索はできないので注意。
お相手も自分もID検索ができないときは、QRコード追加になります。
「コードがどこにあるかわからない!」とならないよう事前に確認しておきましょう。
また、ラインの名前をフルネームに設定している人はSNSで個人情報がすべてバレるケースもあります。
井川友梨→友梨orゆりなど、ニックネームや名前だけにしておくと、万が一の際も安心です。
ライン交換する前の確認事項
- ID検索ができるか確認
- 自分のIDを確認
- QRコードをスクショしておく
- フルネームの場合は注意する
(8)女性からのライン交換もあり
マッチングアプリでは、女性からライン交換を提案するのもありです。
「男性から聞いて欲しい…」という気持ちもわかりますが、ライバルの多いマッチングアプリで待っているだけだとチャンスを逃してしまいます。
ただし、女性のほうが業者を疑われやすい傾向にあるので、早すぎる段階での提案はひかえましょう。
アプリで会話が盛り上がっていたり、しっかりメッセージのやりとりを交わしてから申し出てみてください。

私もじれったいと感じると、自分から聞いてしまう派です(笑)
ラインをこちらから聞いた場合、その後のデートは相手から誘ってくれることが多かったですよ!
ライン交換後からデートに繋げる必勝テクニック12選
ライン交換後にデートOKをもらえる12のテクニックを紹介します。
ラインが苦手な人やなかなか会話が続かない人は、ぜひ試してみてください。
返信タイミングのコツ
ラインで仲良くなるには、やり取りの頻度や返信のタイミングがかなり重要です。
タイミングを間違えると「この人とは合わない」と思われてしまうので、注意しましょう。
(9)返信速度と時間は相手に合わせる
ラインの返信速度は、相手に合わせるのがベストです。
相手からの返信速度が遅ければ返信もゆっくり。返信が速ければ同じくらいか少し遅いくらいのペースで返しましょう。

返信が早すぎる相手は疲れる...といった意見は多いんです。
同じくです。アプリですが、長文+即レスなので、返信が辛くなってきました。
会いましょうという展開にならず、
このままメッセージ友達として終わりそうです💦— ひまわりん (@io_girasole) September 29, 2020
また、返信をする時間にもコツがあります。
やりとりを続けていれば、相手の生活リズムが見えてきます。
夜の20時に相手からのラインがよくくるなら、その時間帯にラインしてみましょう。
メッセージの返信率が高まります。
(10)放置しすぎない
相手からのラインメッセージを放置しすぎるのはNGです。
ラインでは、既読や未読がつくので、相手がメッセージを読んだのか読んでいないのか一目瞭然。
ライン交換後に返信を放置しすぎると、このように相手が興味をなくす危険性も!

あれ?既読がついているのに全然ラインが来ない。ほかに相手ができたのかな?じゃあこちらも別の人をアプリで探そう。

返信が以前に比べてかなり遅い...
私に興味ないのかも。諦めよう。
あえて既読スルーをするといった恋愛テクニックは、付き合っている男女やデートを重ねたケースで使いましょう。
ラインを続ける会話テクニック
ラインで話が続かない人に、盛り上がること間違いなし!の会話テクニックをご紹介します。
(11) 文章量は長すぎず短すぎず
文章量が長すぎる・短すぎるとラインが続かない傾向があります。
<長文すぎる>

文章長いな...返すのに時間がかかるから後回しにしよう。
<短文すぎる>

1日に2往復なのにこの短文はきつい...
どんな人かわかるまでに時間がかかりそうだから、ほかの人にしておこう。
相手が長文すぎるor短文すぎる場合は、自分が一定の長さのメッセージを送ることで、相手が合わせてくれる可能性もあります。

はじめから「この人は長文だからなし!」「短文だからなし!」と判断はせず、自分がやりとりしやすい方向に持っていきましょう。
(12)共通の話題を見つける
アプリで知り合った相手とラインが続かない原因のひとつに、共通の話題がないことがあげられます。
会話のネタに困ったら、アプリから発見できる相手の趣味や好きな物を話題に出しましょう。
自分の趣味でばかり話を振ると危険です!
極端な例を出しますが、お笑いやファッションに興味のない相手に
「普段のファッションはどんな感じ?好きなブランドとかある?」
と自分の趣味の話ばかりすると「この人とは話が合わないかも…」と思われる可能性が高いです。
アプリに戻って、お相手の自己紹介文やコミュニティをもう一度チェックしてみましょう。

はじめから価値観や趣味の合うお相手とマッチングしておけば、話が合わない悩みは皆無!
価値観の合う相手と出会いたい人には、共通点や相性度が一目でわかるwithがおすすめですよ。
恋活向けマッチングアプリ with
(14)話が長くなったら相手の話にのっかる
お互いが律儀な性格の場合、全部の話題を拾っているうちに会話が長くなりがちです。
そんなときは、相手の話に乗っかり自分の話は一旦置いておきましょう。
相手からの質問や話題は無視せずにしっかり拾ってください。
話が盛り上がりすぎてお互い長文になってしまっている場合には
「長文で考えて返すのも大変だよね(笑)よかったら電話しない?」
と切り出すのもひとつの手ですよ。
デートに誘う会話テクニック
ライン交換後の最難関ともいえるのが「デートへのお誘い」
緊張する方も多いでしょうが、ポイントを押さえておけばスムーズな流れで誘えます。
(15)盛り上がっている時にデートの約束を
デートに誘うタイミングは、会話やお互いの気持ちが盛り上がっているときにしましょう。
前提として最低10往復程度のやりとりが続いたうえで、下記のタイミングでデートに誘うのがベストです。
- ラインでの会話が弾んでお互いに盛り上がっているとき
- 相手が返信をマメにくれるようになり好意を感じられるとき

鉄は熱いときに打て!とはよくいったもので、話題がなくなり熱意が冷めてから誘うと、断られる可能性が高くなります。
(16)日中のカフェorランチデートが鉄板
初回のデートは、日中にカフェやランチに誘うのが鉄板です!
カフェやランチデートは、断られにくいうえに、マッチングアプリでの出会いに安心感を与えてくれます。
日中のカフェデートが最適な理由
- 1〜2時間なので予定を立てやすい
- 体目的ではないと安心できる
- お酒を進められる心配がない
- 合わない相手の場合も短時間で終わる
- 短時間なので会話に困らない
- デートに慣れていない方でも成功しやすい
1〜2時間で終わるカフェやランチデートは、デートにOKされる確率もデート当日の成功率も高まります。
平日の夜しか予定が合わない方は「明日の朝も早いでしょうから、仕事終わりに1〜2時間軽くご飯でもどうですか?」が正解!
女性も安心できますし、相手への気遣いも感じられます。
(17)電話で誘うのもあり
ラインも電話もできる仲であれば、電話でデートに誘う方法もおすすめです!
実はラインよりも電話の方がYESをいってもらえる確率が高いです。
ラインでデートに誘った場合は、相手に考える時間を与えてしまいます。
いっぽう電話の場合は
- 相手に直接NOとはいいにくい
- 反射的にYESをいってしまう
といった心理が働くため、断られる確率がグンとさがります。
すぐできる!印象アップテクニック
ラインのやりとりで好印象をもたれるプチテクニックを紹介します。心理学的にも効果が高く、すぐに実践できますよ。
(18)相手の名前を入れる
簡単に親密度をあげるテクニックといえば、ラインの文面に相手の名前を入れることです。
心理学では「おはよう」といわれるより「〇〇さん、おはよう」と呼びかけられたほうが、相手に対する親密度があがりやすいとされます。
- 自分の名前を呼ばれるとオキシトシン(幸せホルモン)が出る
- 相手の好意に対してお返ししたい気持ちになる(返報性の法則)

とても簡単にできるので、やってみる価値ありますよ!
(19)スタンプは使いすぎず定番のものを
ラインには便利で可愛いスタンプ機能がついています。
しかし、連続しての使用や種類を使いすぎるのはおすすめしません。
スタンプはひとつのメッセージとして表示されるため、文章を送った後にスタンプを3つ送ると「未読メッセージ4」といった表示になります。
相手がラインをひらいたときにスタンプの連打では、印象が悪くなります。
また、スタンプや絵文字は同じものを使うのが吉。
相手が複数の相手と連絡を取っている場合でも、自分を印象付けやすくなります。

同じ絵文字を使う・同じ挨拶をする、などは芸能人のSNSでもよく使われる印象アップの手段なんですよ!
(20)受ける印象の逆を褒める
相手から受ける印象の逆を褒めると「この人は自分を理解してくれる」と心をひらいてくれます。
パッと見てわかる長所というのは、普段から褒められ慣れています。
マッチングアプリのプロフィールからわかる事項(容姿・背の高さ・学歴など)を褒めても、ほかの人と同じです。
この人はほかの人とちょっと違う!と思わせるには、その人が普段褒められない点を褒めるのがポイント。
間違っていても、そう見えたという事実が嬉しかったりします。
褒め方の例
- 会話上手で明るい方には → 1人の時間を大事にしていそう。話すと繊細で紳士的な感じが素敵。
- 落ち着いた印象の大人しい方には → 友人が多そう。親しくなったら結構話すタイプに見える。
- 有名大学出身で頭のよい方には → お堅いイメージがあったけど話しやすい。ちょっと抜けていそう。

私も「頭よさそう!」と普段いわれない褒め言葉をいわれたほうが嬉しいです(笑)
送ると危険なラインNGメッセージ集
筆者や筆者の友人に実際に届いた印象が悪くなるNGメッセージを紹介します。
気づかぬうちに自分でもやっていないか、確認してみてください。
【NG例1】自慢が多い
自分を相手にアピールしたい!という気持ちはわかりますが、自慢しすぎは印象最悪です。
謙虚にしているほうがずっとモテるので、メッセージでの自慢は控えましょう。
【NG例2】会う前に「好き」という
マッチングアプリやラインの段階で「好き」と気軽に言葉に出してはいけません。
軽い・チャラそう・誰にでもいっていそう、とイメージが悪くなります。
【NG例3】褒めすぎ
男性も女性も注意したいのが、相手を褒めすぎること。
好意を抱いている相手ですから褒めたくなるのはわかりますが、執拗な褒めはNGです。
よい印象をもたれすぎて実際に会えなくなる、遊び目的と疑われる、といった懸念があります。
【NG例4】マウントを取る
メッセージでマウントを取ってくる方は、男女かかわらずモテません。
人をいじっている自覚がある方は、気持ちのよいものではないのでお気をつけください。
【NG例5】デリカシーがない質問
過去に付き合った人数は?など、デリカシーのない質問はやめましょう。
親しき中にも礼儀ありといいますが、まだ親しくない間柄なら当たりさわりのない会話でよいのです。
深い質問は、交際を考える間柄になってからしてください。

こちらの記事で、色々なNGメッセージを紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください!
ライン交換後に連絡がこない時の対処法
「ライン交換後に連絡がこない」と思い悩む方は多いはず。しかしひと口に「連絡がこない」といっても、状況によって対応が異なります。
- 相手からライン交換を提案してきた&相手が最初のメッセージを送ってこない
- 相手からライン交換を提案してきた&何度かやりとりをして連絡が途絶えた
- こちらからライン交換を提案した&最初のメッセージを送ってこない
- こちらからライン交換を提案した&何度かやりとりをして連絡が途絶えた
大まかに、このようなパターンが考えられます。
どのパターンであっても、何度も追撃のメッセージを送ってしまうと、相手に心理的プレッシャーをかけることになります。お相手からの返信率を下げる行為ですから、おすすめできません。
では具体的にどうすればいいのでしょうか?詳しく解説していきますね。
一週間は待つ
まず、お相手から連絡がない場合は、根気強く一週間は待ってみましょう。
ただ、こちらからライン交換を提案している場合、お相手は消極的なタイプである可能性があります。その場合は、いくら待ってもお相手からの連絡がないことも。
こちらからライン交換を提案している場合は、サクッとこちらから最初のメッセージを送ってしまいましょう。
それ以外で一週間も連絡を放置する方でしたら、脈なしの可能性がかなり高いと言えます。そのことを念頭に置いた上で、今後の対応策を考えた方がいいでしょうね。
一週間後に連絡する
もし一週間以上連絡がこなくて、さらに諦められないという場合でしたら、こちらから連絡してみましょう。
脈なしの可能性もありますが、可能性がゼロということではありません。こちらから連絡をすることで、関係が復活することもあります。
それに忙しい合間にアプリを利用していたり、連絡がマメではない方だったりすると、連絡を一週間放置するということも考えられますよね。
「一週間待っても連絡がこなければ、こちらから連絡してみる」と決めて、それ以外の時間はほかの方に目を向けるなど、建設的な時間を過ごしてくださいね。
あえて食事に誘う
一週間待ったあとは、ただメッセージをするのではなく食事に誘ってみてください。
一週間も連絡してこない方ですから、そのままダラダラとメッセージを続けてもラチが明かない可能性が高いです。ですから、食事に誘って「相手の連絡が遅い理由」などを直接確認するのが得策です。
さらに、食事中のお相手のリアクションや態度を確認できれば、脈ありか脈なしかも判断しやすくなります。
モヤモヤを抱えたままよりは、ずっとよい解決策だと言えるでしょう。
相手の得意分野について相談する
もし「いきなり食事に誘う勇気がない」ということでしたら、相手の得意分野について相談するのがおすすめです。
たとえば、パソコンなどに詳しい仕事をしている方でしたら、

新しいパソコンを買おうか検討しているんですけど、どういう基準で選んだらいいのでしょう…
◯◯さんはインターネット関係のお仕事をしているとおっしゃっていたので、もしよければアドバイスをいただけると嬉しいです!
という風に、相談してみてください。
女性に頼られて嫌な気持ちになる男性はいませんし、脈ありの場合でしたら丁寧に回答してくれます。
お相手の反応を見てから、今後やりとりすべきか考えてみてもいいでしょう。
ライン交換はタイミング命!勇気を出してデートにつなごう
マッチングアプリで出会った相手と仲良くなりデートに進むには、ライン交換のタイミングやメッセージ内容がとても重要です。
勇気が出ないからと、交換や誘いをもちかけずにダラダラとやりとりを続けてはいけません。
「メッセージのやりとりばかりで進展しない」「やりとりに飽きて熱が覚めてしまった」とならないためにも、ここぞというタイミングを逃さないように注意しましょう。

がんばっても話が盛り上がらない人は、相性のよい相手と出会えていないのかも!
相性重視のおすすめアプリで共通の話題が多い相手を探してみてはいかがでしょう?