「そろそろ結婚したい」
「真剣に結婚を考えられる人と出会いたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。ただ、具体的にどのように婚活すればいいか迷っている方も多いはず。
そこで今回は、婚活アプリを利用した具体的な婚活方法と、結婚に繋がるお相手と出会うためのコツについて詳しく解説していきます。

真剣に婚活を考えている方必見の記事です!
- 目次
-
おすすめの優良婚活アプリベスト3
アプリ | 詳細/DL | |
![]() |
ペアーズ![]() 国内No.1会員数 |
|
![]() |
ユーブライド![]() 成婚実績No.1 真剣婚活におすすめ |
|
![]() |
マリッシュ![]() バツイチ・シングルマザーの再婚活 |
婚活アプリでも、中には女性無料で利用できるものもあります。
いきなり有料で使うことに抵抗があるからは、無料の優良婚活アプリを試してみるといいでしょう。

アプリ選びを間違ってしまうと、結婚からは大きく遠ざかってしまうので注意が必要です。
おすすめの人気婚活アプリ7選
ペアーズ|国内会員数No.1!カップル実績25万人以上
運営会社 | 株式会社エウレカ |
料金 | 女性:無料 男性:3,590円/月 |
目的 | 恋活・婚活 |
メイン年齢層 | 女性:20代後半 男性:20代後半 |
メイン年収層 | 400万円〜600万円 |
アッパー層男性の割合 (年収1,000万円以上) |
約4% |
特徴 |
|
マッチングアプリで国内No.1の会員数をほこるペアーズ。幅広い年齢層が登録していて、恋活・婚活両方に利用できるマッチングアプリです。
2012年からアプリがリリースされ、それまでにお付き合いしたカップル・結婚した夫婦が250,000人以上。会員数や実績からも「マッチングアプリ選びに迷ったらとりあえずペアーズ」と言えるほどの信頼感があります。

会員数が国内No.1なのはすごい!会員数だけでなく、実績も凄まじいですよね。

ペアーズは、ぜひ押さえておきたいアプリの一つです。
ペアーズ ダウンロードページへ
ユーブライド|成婚実績国内トップクラス
運営会社 | 株式会社Diverse |
料金 | 女性:4,300円/月 男性:4,300円/月 |
目的 | 婚活・再婚活 |
メイン年齢層 | 女性:30代前半 男性:30代前半 |
メイン年収層 | 400万円〜600万円 |
アッパー層男性の割合 (年収1,000万円以上) |
0.08% |
特徴 |
|
ユーブライドは、年間2,400人以上の成婚実績をほこる婚活向けマッチングアプリです(2018年の成婚人数は2,442人)
婚活を意識した方向けにプロフィールを細かく設定することができ、提出できる証明書が多いのも特徴です。「年収で嘘をつかれたくない」という方には、収入証明書の提出は大きな安心材料になりますよね。
メインの年齢層は30代。しかし40代の利用者も多いので、50代の方でも出会うチャンスが多いです。離婚歴のある方が2割ほど利用しているので、再婚活向けにもおすすめできます。

年間2,442人が結婚しているということは、1日7人近くが結婚しているということですね。すごい…

ほかのアプリで出会えなかった方でも、ユーブライドで出会えるパターンは多いですよ!
ユーブライド ダウンロードページへ
マリッシュ|バツイチ・シングルマザーの再婚活におすすめ
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
料金 | 女性:無料 男性:3,400円/月 |
目的 | 婚活・再婚活 |
メイン年齢層 | 女性:40代 男性:40代 |
メイン年収層 | 400万円〜600万円 |
特徴 |
|
マリッシュは、再婚を望んでいる方に寄り添って作られたマッチングアプリです。
『リボンアイコン』によって「バツイチ・シングルマザー・シングルファザーに理解があります」と意思表明することができ、マッチングもしやすくなっています。
累計会員数70万人、1日の新規登録者が平均1,500人ほど。男女比率は52:48でほぼ半々。30代〜50代の利用者が多く、恋活よりも婚活や再婚活で利用している方がほとんどです。
離婚歴のある方や子連れの方が多く、逆に未婚者の割合の方が低くなっています。女性で離婚歴あり・子連れの方の割合は68%。男性でも65%ほどの割合があります。
まさに再婚活に強みを持ったマッチングアプリだと言えるでしょう。

特徴が明確でいいですね!確かに、離婚歴のある方や子供がいる方も多いですもんね。

離婚歴があったり、子供がいる方ならマリッシュは外せない婚活アプリです。
マリッシュ公式サイトへ
ゼクシィ縁結び|手厚いサポート&婚活成功保証プランあり
運営会社 | 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ |
料金 | 女性:4,378円/月 男性:4,378円/月 |
目的 | 婚活 |
メイン年齢層 | 女性:20代後半 男性:30代前半 |
メイン年収層 | 400万円〜600万円 |
アッパー層男性の割合 (年収1,000万円以上) |
約4% |
特徴 |
|
結婚情報誌「ゼクシィ」の発行元として知られる株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営しています。「ゼクシィブランド」の信頼度は抜群で、幅広年代に利用されている婚活アプリです。
知名度だけではなく、きちんと実績も出しています。ゼクシィ縁結びの統計では利用者の80%が6カ月以内に出会えているのです。
ゼクシィ縁結びはサポートも手厚く、さらに婚活成功保証プランという保証も用意されています。安心して婚活したい方でしたら、ゼクシィ縁結びをおすすめします。

自分もゼクシィ縁結びを使いましたが、実際に出会うことができましたよ!

女性で『ゼクシィ』に悪い印象を持っている人はいないのでは?と思っています。
ゼクシィ縁結びダウンロードページへ
Match(マッチドットコム)|30代からの真剣婚活
運営会社 | Match.com LLC |
料金 | 女性:4,490円/月 男性:4,490円/月 |
目的 | 婚活 |
メイン年齢層 | 女性:30代 男性:30代 |
メイン年収層 | 500万円〜750万円 |
アッパー層男性の割合 (年収1,000万円以上) |
約10% |
特徴 |
|
Matchは、30代からの真剣婚活におすすめのマッチングアプリです。
年齢層は30代〜40代の利用者がメインですが、50代の利用者も多いです。30代以降+婚活目的の方が相性のいいマッチングアプリだと言えます。
男女ともに有料のマッチングアプリなので、真剣に出会いを求めている割合が高いのも特徴です。
Matchで出会い結婚したカップルの44%は、交際してから1年以内に結婚していると公式から発表されています。

男女ともに結婚に対する意識が高いから、交際してから結婚までの期間が短いのでしょうね。

早く結婚したいと思っているなら、Matchを強くおすすめします。
Matchダウンロードページへ
Omiai|セキュリティの高さに定評のある老舗アプリ
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
料金 | 女性:無料 男性:3,980円/月 |
目的 | 恋活・婚活 |
メイン年齢層 | 女性:20代〜30代 男性:20代〜30代 |
特徴 |
|
2012年からリリースされ、累計会員数も500万人を超えている老舗マッチングアプリ。20代〜30代の利用者が多く、恋活・婚活両方で利用できます。
上場企業が運営していることもあり、セキュリティの高さにも定評があります。安全安心に利用できるアプリと言えるでしょう。

安全安心に利用できるかどうかは、とても大切なポイントですよね。
Omiaiダウンロードページへ
ペアーズエンゲージ|早く結婚したい方におすすめのオンライン結婚相談所
運営会社 | 株式会社エウレカ |
料金 | 入会費:12,000円 月会費:12,000円 |
目的 | 婚活 |
メイン年齢層 | 30代 |
特徴 |
|
ペアーズを運営する株式会社エウレカがリリースしたオンライン結婚相談所と言えるのが『ペアーズエンゲージ』です。
ペアーズエンゲージの特徴は「マッチング=会う」という仕組みになっている点。マッチングしたらアプリでお茶に行く日程を決めます。オンライン結婚相談所と謳うだけあり、会うまでのスピード感が非常に早いのが特徴です。
ペアーズエンゲージを利用するには独身証明書の提出が必要です。ですから利用者には100%独身の方しかいません。

既婚者のヤリモクを完全排除しているわけですね。素晴らしいです。

婚活アプリというより、まさしくオンライン結婚相談所ですね。真剣婚活なら、視野に入れていただきたいアプリです。
2021年5月17日から全国展開!今だけ入会費無料・月会費半額!
今までは関東や関西など一部の地域でしかサービス提供されていませんでしたが、この度ペアーズエンゲージが全国展開されることになりました。
新しくサービスが提供されるエリアでは「事前登録」を受け付けており、入会費無料。月会費も半額と超お得になっています。
新エリアだけではなく、既存のサービス提供エリアでも入会費無料!このチャンスを逃すのはもったいないです!
真剣婚活を希望されている方は、ぜひペアーズエンゲージをご利用ください!
ペアーズエンゲージ公式サイトへ
婚活アプリで結婚するには?具体的な手順を解説
では婚活アプリで結婚するための具体的な手順について解説していきます。
まずは以下の表をご覧ください。
やること | 所要時間 | |
1 | アプリ選び | 20〜30分 |
2 | アプリダウンロード | 1分 |
3 | 写真登録 | 5分 |
4 | 自己紹介文作成・プロフィール設定 | 10〜20分 |
5 | いいねを送るorいいねを返す (マッチング) |
1日15分 |
6 | メッセージ交換 | 1日15〜30分 |
7 | 初デート&LINE交換 | 1回2時間前後 |
8 | デートを重ねる | 数ヶ月 |
9 | 交際 | 数ヶ月〜2年程度 |
10 | プロポーズ | − |
11 | 友人・ご両親への紹介 | − |
12 | 結婚式 | − |
大まかな目安になりますが、順調にいけば4カ月ほどで交際に発展するお相手が見つかります。
交際に発展して、早ければ1年以内に結婚まで行き着きます。婚活アプリを使いこなせれば、1〜2年で結婚することも現実的に可能です。

「早く結婚したい」と考えている方には、婚活アプリは有効な手段になるわけですね。
1. アプリ選び
まず初めに重要になってくるのがアプリ選びです。アプリ選びで失敗してしまうと、素敵な出会いから大きく遠ざかってしまいます。
では具体的に、どのようなポイントを意識してアプリを選べばいいのか?最低限、以下のポイントは押さえてください。
婚活アプリ選びのポイント
- 男性有料、もしくは男女ともに有料のアプリ
- 月額制
- 利用者数が伸びている
- 交際や結婚などの実績が出ている
- 上場企業など社会的に信用度の高い会社が運営している
まず大前提として、男性無料のアプリを選んではいけません。
男性無料のアプリは、ヤリモクや遊び目的の利用者が非常に多いです。真面目に出会いを求めている人には向きません。男性有料の婚活アプリを選びましょう。
利用料金も透明性があり、はっきりしていることが大切です。ポイント制でメッセージのたびに課金しなければいけないアプリではなく、月額制のアプリを選びましょう。

男性目線でもポイント制の出会い系アプリではなく、月額制の優良アプリを選んだ方がいいです。サクラに引っ掛かるリスクを減らせるので。
利用者数が増えていることも大切です。
「利用者数が伸びていない=アクティブユーザーが減っている」ということです。つまり出会いのチャンスが少ないわけですね。利用者数が伸びているアプリを選んだ方が出会いのチャンスは多くなります。
そして、最も大切なのは実績があることです。利用者の中に、実際に交際や結婚に至った方がいるのかどうか。非常に大切なポイントですから、事前に確認した方がいいでしょう。
信用度の高い会社が運営している婚活アプリでしたら、公式ページに実績を掲載しています。Twitterなどでも、口コミが書かれていることが多いので、参考にすると良いでしょう。

利用料金なども気になりますが、それよりも「実際に出会えるかどうか」「結婚できるかどうか」の方が気になりますし、重要ですよね。
2. アプリを複数ダウンロードする
アプリ選びが終わったら、ダウンロードして実際に使い始めましょう。
ここで押さえていただきたいのは、婚活アプリは複数ダウンロードすべきということです。なぜなら、複数のアプリを同時平行で利用した方が出会いの確率を上げられるからです。
複数のアプリを同時に利用し、自分が使いやすいアプリに絞っていくのが、最も効率の良い婚活アプリの利用方法です。
【マッチングアプリを1つずつ使うパターン】
【マッチングアプリを複数同時並行で利用するパターン】
このように、1つずつの婚活アプリを試すよりも、同時並行で試した方が効率は良いのです。使っていくうちに相性の良いアプリが見つかってきますので、徐々に相性の良いアプリにシフトしていくのがいいでしょう。
時間は有限です。効率的に婚活アプリを利用してくださいね。

効率よく出会いを増やして、最短で結婚までたどり着きたいですよね。
3. 最も写りのよい写真を設定
アプリ選びが終わったら、最も気をつけて頂きたいポイントは「写真選び」です。
写真次第で出会える人数に数十倍もの差が生まれます。大げさに聞こえるかもしれませんが事実です。
良い写真を設定できると数百人の方から「いいね」がきます。しかし微妙な写真を設定してしまうと、せいぜい数十人から「いいね」がくるくらいです。下手をすると1桁ということもあり得ます。
婚活アプリで「いいね」が来ないと、厳しい戦いを強いられることになります。

本出会いの数を増やすために、最高に写りのよい写真を設定してください。
例を出すとしたら、このようなイメージです。
こちらの写真のように印象の良い写真をメインに設定すると、沢山のいいねをもらうことができます。
印象のいい写真のポイント
- 顔がしっかり写っている
- 写真の写りがよい
- 雰囲気のよさが伝わる
- 明るい印象を与える
- アプリで過度に加工していない(snowなど)
逆に適当な写真を設定してしまうと、大きく印象を下げてしまいます。
自撮りは難易度が高いので、慣れていない方は避けた方がいいでしょう。
顔が全然写っていない写真を設定するのもおすすめできません。
顔写真を載せないデメリットは以下の通りです。
顔写真を載せないデメリット
- 「いいね」がきにくい
- メッセージなどで写真を求められるので送る手間が掛かる
- 写真を送った瞬間にフェードアウトされる可能性がある
例えば、このような写真。
写真自体は素敵ですが、どのような顔なのか分かりませんよね。このような写真は「いいね」を押しにくいのです。
それに男性側は有料で婚活アプリを利用しているので、適当に「いいね」を送る人は少ないと考えてください。
身バレがどうしても怖いという方でしたら仕方がありませんが、基本的には顔を載せた方がいいでしょう。
ほかにも、料理や動物の写真をメインにする方もいます。


これもおすすめできません。確かに見栄えはいいですが、こちらも容姿が分からないので「いいね」は押しにくいです。
最も良くないのは、赤の他人の写真を無断で利用している方です。ごく稀にそのような方もいます。実際に会ってみると「えっ、写真と別人じゃない?」となるパターンですね。
写真写りが違うなどというレベルではなく、完全に別人が現れるわけなので、お相手も間違いなく困惑します。他人の写真を使うのはやめましょう。
きちんとご自身の顔が写っている写真で、最高に写りがいいものを選んでいただきたいです。

でも、中には「いい写真がない」という方もいると思います。
いい写真がないという方は、友人に写真撮ってもらうことをおすすめします。自撮りは自信がないなら避けた方が無難です。素敵な写真を撮るのが難しいですから。
オシャレなカフェなどで「Facebookやインスタで使いたいから可愛く撮って」とお願いすれば、快く写真を撮ってくれるはずです。

写真は妥協せずに、最高に可愛く写っているものを選びましょう!
4. 自己紹介文・プロフィール設定
写真の設定が終わったら、次は自己紹介文とプロフィールを設定していきます。
設定できるプロフィールは、可能な限り埋めていきましょう。特に職業や年収、離婚歴、子供の有無などはお相手も気にするところです。他にもタバコが苦手な方は多いので、喫煙の有無も設定した方がいいでしょう。
では、多くの人が手を抜きがちな「自己紹介文」について解説します。結論から言うと、自己紹介文は非常に重要です。
お相手が「いいね」を押すかどうかの判断基準は、
1位 写真
2位 年齢
3位 自己紹介文
このように言われています。2位の年齢はどうしようもありませんが、写真と自己紹介文は工夫次第でよくできるものです。
文章が苦手な方も多いので、面倒に感じる気持ちは理解できます。しかし、素敵な人と出会う確率を上げるために、自己紹介文を適当に設定するのは避けましょう。
では、具体的にどのように自己紹介文を書けばいいのか例を出しますね。
自己紹介文例
はじめまして。プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
①大まかな居住地 & ②仕事・職種
●●(大まかな居住地)で▲▲(仕事・職種)として働いている■■(ニックネーム)と言います。職場では出会いがないので、思い切って始めてみました。
③アプリを利用している目的
真剣に結婚を考えられる誠実な男性と出会いたいです。遊び目的の方はごめんなさい。
④伝えておくべきこと
実は離婚歴があり、3歳になる息子がいます。離婚歴や子供がいることに理解のある方だと嬉しいです。
⑤趣味や好きなこと
趣味は映画鑑賞です。子供がいるので映画館はなかなかいけませんが、自宅でNetflixの映画を見ています。
料理は得意な方で、休みの日はお弁当を作って息子と公園にピクニックに行くことも多いです。
ピクニックで旦那さんと息子がキャッチボールしている光景をながめていたいです。憧れるなぁ。
⑥自分の性格
周りからは、天然と言われることが多いです。自分でも忘れ物などが多いと思うので、しっかりしている男性の方が相性がいいかもしれません。
あとは、声を荒げて怒鳴ったりすることはほとんどないので、温厚なタイプだと思います。
⑦お相手と一緒に叶えたい未来
歳を取ってもずっと仲良く一緒にいられる関係を築いていきたいです。
興味を持って頂けたら「いいね!」して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
かなり「無難」な自己紹介文ですが、このくらいがちょうどいいと思います。自己紹介文は、あまり奇抜なものにしない方がよい反応を得られやすいからです。

自己紹介文に特別な内容はいらないということですね。ぜひ例文をコピペして、ご自身なりにカスタマイズして使ってみてください!
適切な自己紹介文の長さ
「自己紹介文はどれくらいの長さにすればいいの?」と疑問に思われる方もいると思います。
基本的には短すぎるのは絶対にNGです。
「よろしくお願いします!」や「暇だったから登録しました」などですね。

自己紹介文が適当な方を見ると「真剣な方ではないんだろうな」と思ってしまいます。
逆に長過ぎると「面倒くさい人」と思われてスルーされる確率が高くなります。
そもそも長すぎる自己紹介文を読むのは相手に取っても負担になりますし「必死過ぎる」と引かれる要因にもなります。
ですから自己紹介文は、できる限り分かりやすく簡潔に書いた方がいいでしょう。適切な文字量は300〜500文字程度だと思います。それより多くなると「長い」という印象になりやすいです。
先ほど紹介した例文で500文字弱ですから、あれくらいの長さで十分ということです。

長すぎても短すぎても良くないということですね。
要求が多すぎるのもNG
自己紹介文の中に、やたらと要求を盛り込む人がいます。
「年齢差は前後5歳以内でお願いします」
「タバコは苦手なので吸う人はごめんなさい」
「結婚を考えたお付き合いがしたいので年収が低い人は「いいね」を返さないと思います」
「車は持っててほしいです」
「連絡がマメな人がいいです」
「束縛が強いので理解してくれる人だと嬉しいです」
など。相手に求めることを沢山書いている方を見かけます。
その気持ちは理解できますが、あまりに沢山要求が書かれていると「この人は合わなそう」「面倒くさい人だな」と思われてしまいます。
写真を見て「いいね」を押した人も、あとから自己紹介文を見て「面倒くさそうな人だからやっぱりやめよう」と考えやすくなります。NGな自己紹介文は、メッセージが途絶える原因になり得るのです。
優先度が高くどうしても譲れないことでしたら、自己紹介文に書いてもいいと思います。対象外のお相手をフィルターにかけることができますので。
しかし、行き過ぎた内容になってしまうと、素敵な男性との出会いも逃してしまうので注意してください。

「面倒くさい人」と思われない自己紹介文を作ることが大切です。
5. マッチングする
ここまでのステップでアプリ選び、写真、自己紹介文・プロフィール設定をきちんと行って頂ければ、相当数の「いいね」が来るはずです。
「いいね」がたくさん来るということは、選択肢が増えるということです。選ぶのは大変になりますが、選択肢は多い方が良いお相手を見つけやすくなります。

人気の女性だと500件から1,000件くらいの「いいね」が来ますよ。

自分は数件しか「いいね」が来たことないのに…
しかし、もし仮に数十件以上の「いいね」が来た場合、全てに「いいね」を返すのはやめた方がいいでしょう。返信の手間が大きくなってしまいます。
「いいね」を返しておいてメッセージを無視するのは、お相手の時間を奪ってしまいます。それはマナー的に良いとは言えません。
「いいね」を返すお相手は、プロフィールをちゃんと確認して決めていきましょう。結婚を視野に入れているのであれば、職業や年収なども重要なポイントになります。
お相手の写真やプロフィールをしっかりと確認した上で、メッセージ交換するお相手は多くても10人程度に絞り込みましょう。
お相手のプロフィールでチェックすべきポイント
- 趣味やコミュニティ
- 結婚観
- 離婚歴
- 子供の有無
プロフィールを見て年齢や居住地、年収、職業をチェックする方は多いですよね。しかし、お相手の趣味趣向や結婚観をチェックしていない方は意外と多いのです。
結婚観とは「お相手が結婚に対してどのように考えているか」のことです。
すぐに結婚したいのか、素敵な人がいればしたいと思っているのか、そもそも全然結婚は考えていないのか。結婚したとして子供はほしいと思っているのか、子供はほしくないのか。
この辺りの結婚観を確認せずにやり取りをしてしまうと、後々お相手から「結婚するつもりはない」と言われる可能性もあるので注意が必要です。

たしかに、結婚ってお互いの同意があってはじめて成立するものですから、結婚観がズレていると良い結果になりにくいですよね。
結婚観が合わないのであれば、そもそも「いいね」を返す必要はないと思います。お互い時間がもったいないですから。

お相手のことも考えて、適当に「いいね」を返さないようにしましょうね。
注意して頂きたいのは、業者や勧誘目的の利用者です。迷惑な話ですが、どの婚活アプリにも一定数紛れ込んでいます。
業者とは、自分のビジネスの利益目的で婚活アプリを利用している人のことです。マルチ商法や怪しい投資案件の勧誘などが代表的ですね。
業者と関わっても時間の無駄ですから、特徴を知って避けるようにしてください。
業者の特徴 | |
写真の特徴 |
|
プロフィールの特徴 |
|
メッセージの特徴 |
|
たまに巧妙な業者もいますが、業者の多くは上記の特徴を隠さずに接触してきます。

特徴を知っているだけで、相当数の業者は避けられますよ。
6. メッセージ交換
メッセージ交換は、絞り込んだお相手との相性や価値観を確認していく大切なステップになります。
メッセージ交換を適当にしてしまうと、素敵な人からは逃げられ、変なお相手と距離感が近くなってしまうので注意しましょう。
女性の中でよく見かけるのが、とても素っ気ない返信をする方です。「ありがとうございます」「よろしくお願いします」「●●です」「そうです」だけでメッセージを終わらせてしまいます。
そのあとの質問なども何もないので「あなたに興味はない」という雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。
男性目線でも「この人は脈がない」と判断してしまいますので、フェードアウトされやすくなります。素っ気ない返信をしている方の中に、素敵な男性が混ざっていることもあるので注意してくださいね。

あまりに素っ気ない返信ばかりだと、心折れそうになるんですよね…
それだけではなく、年齢が上の男性に対していきなりタメ口で返信する方も意外と多いのです。お相手目線でも「マナーがない」と感じてしまうので「結婚相手としては微妙」と判断してしまいます。
男性と比べて女性は「選べる立場」にありますから、多少素っ気ないメッセージを返しても、他に選択肢があるかもしれません。しかし、こちらも誠意を持って対応しなければ、誠意ある人が残ってくれる確率は低くなってしまいます。
アプリは気軽に利用できる反面、相手の気持ちを蔑ろにしやすくなります。画面越しにいるのは生身の人間ですから、マナーのある対応を心がけてくださいね。

失礼な対応をする方は、お相手目線で「この人はないな」と判断されやすくなります。ご注意くださいね。
メッセージ交換で意識すべきポイント
メッセージ交換で意識して頂きたいのは、相性や価値観が合う人かという点です。将来的に結婚するお相手を探しているのであれば、とても大切なポイントになります。
性格的な相性や考え方が合っていなければ、長く一緒にいることは難しいからです。では、お相手との相性や価値観を確認するために、メッセージでどのようなことをチェックすればいいのでしょうか。
メッセージで確認すべきこと
- いきなりタメ口などでメッセージを送ってこないか
- 興味を持って質問などを投げかけてくれるか
- こちらの価値観を受け入れてくれるか
- 上から目線やマウントを取ってくる発言はないか
- デートに誘う際もこちらに配慮した提案をしてくれるか

マナーや配慮のない人とは距離を置くことをおすすめします。
そしてもう一つ重要なのは、ヤリモクや遊び目的の利用者を排除していくことです。
婚活アプリの中には、結婚前提のお相手探しではなく、遊び目的の利用者も一定数紛れ込んでいます。
ヤリモクのメッセージの特徴
- プロフィールに「気軽に遊べる人」「飲み友達」を探していると書いている
- すぐに連絡先を聞いてくる
- すぐにデートのお誘いをしてくる
- 不自然なほど褒めてくる
- 自分のことはあまり話したがらない
- お誘いは必ず「夜デート+飲み」
- マナーや誠実さに欠ける発言
- 家に呼ぼうとする&家に来たがる
ヤリモクに時間を割くのは無駄なので、会う前に距離を置いた方がいいでしょう。
7. 初デート&ライン交換
メッセージ交換の後は、いよいよ初デートです。実際に会わなければ、交際や結婚にはたどり着けませんよね。しかし、この初デートを「なんとなく会う」のか「目的意識を持って会う」のかで、今後の展開が大きく変わります。
結婚を見据えた交際相手を探しているわけですから、最低限以下の項目はチェックした方がいいでしょう。
初デートで確認すべきこと
- 「生理的に無理」と思うような人ではないか?
- フィーリング(雰囲気)は合うか?
- 会話のテンポは合うか?
- 沈黙になっても気まずくないか?
- 店員さんへの対応は乱暴ではないか?
- 上から目線やマウントを取る人ではないか?
- 配慮や思いやりは感じるか?
実際に会ってみなければ分からないことも沢山あります。初デートだけで全てを知ることはできませんが、次に繋がる人かどうかの情報収集はきちんと行いましょう。

メッセージではいいと思っていたけど、会ってみたら「あれ?」と感じてしまうパターンはかなり多いですね。
そして、ここでも気をつけて頂きたいのがヤリモクです。巧妙にメッセージをかい潜ってくるヤリモクもいますので、以下のポイントには注意してください。
ヤリモクのデート中の特徴
- 馴れ馴れしい
- 「可愛い」「タイプ」など不自然なほど褒めてくる
- ボディタッチが多い
- 距離感が近い
- マナーや配慮に欠ける発言
- 終電間際なのに次のお店に行こうとする
- 家に来たがる&家に呼びたがる
特に「家に来たがる&家に呼びたがる」はアウトですね。初デートでこのような流れを作る方は、ほぼヤリモクと考えていいでしょう。
ヤリモクを避けるための工夫として、初デートはランチかお茶がおすすめです。
ランチやお茶でしたらお酒も入りませんし、明るいうちに解散できるので安心です。ランチやお茶は、真面目な出会いを求めている方はすんなりOKしてくれます。
ただ、ヤリモクはかなり強引に飲みに誘導しようとします。
「仕事で夜しか時間が空いてない」
「夜に会えないならやめよう」
このように「夜+飲み」ばかりを希望してきます。長期的にお付き合いできる人を探しているのであれば、このような方とは距離を置いた方がいいでしょう。

真剣な出会いを求めている方であれば、初デートがランチやお茶でも全く問題ないですよね。
LINE交換のタイミング
初デートの終わり際に「また会いたい」と思ったらLINE交換をしましょう。お相手もこちらを気に入ってくれたら、向こうからLINE交換を求めてくることが多いです。
そのタイミングでLINEのやり取りに移行していくのがいいでしょう。

お相手が忘れていたら、こちらから「LINE交換しませんか?」と切り出しても問題ありませんよ。
8. デートを重ねる
定期的にデートを重ねるお相手が見つかったら、順調に婚活アプリを利用できていると言っていいでしょう。
ただ、そこで油断してはいけません。デートを重ねる中で、長くお付き合いできる人なのか見極めていく必要があります。何度かデートをしても「やっぱりこの人は違う」と思うことも出てくるはずです。
では具体的に、どのようなポイントを意識していればいいのでしょうか?
- 沈黙の時間に気まずさや苦痛を感じないか?
- 性格は合うか?
- 趣味や仕事、プライベートなどの価値観は合うか?
- 彼女持ちor既婚者ではないか?
- 仕事ばかりを優先する人ではないか?
収入や容姿を優先させ過ぎると、後々「こんなはずでは…」と思うことが多くなっていきます。もちろん、収入は大切なポイントですが、そこだけに偏り過ぎるのはおすすめできません。
収入が高い方は、仕事が忙しいことが多いです。仕事ばかりを優先させて「なかなか会えない」「時間を割いてくれない」ということも起こり得るので注意が必要です。
9. 交際
デートを重ねて交際まで行き着いたら、結婚までの距離もグンと近づいたと言えるでしょう。ただ、まだ気は抜けません。
多くの方が「結婚=ゴール」と錯覚してしまいます。しかし、実際には結婚した後の人生の方が長いわけです。円満に結婚生活を送れる人を選ばなければ、結婚しても後悔することになります。
では、結婚してもトラブルが少なく、円満な家庭を築ける人の特徴とは一体どのようなものが挙げられるのでしょうか。
円満な結婚生活を送れるお相手
- 性格が合っている
- 価値観が合っている
- 金銭感覚が合っている
- 思いやりを持って接してくれる
- 怒りの感情で物事を解決しようとしない
- ケンカをしても話し合いで解決してくれる
- こちらの意思を尊重してくれる
- 家事分担なども協力的
全ての項目が当てはまる人と出会うのは難しいと思います。しかし、上記の項目が当てはまっているほど、円満な結婚生活を送れる確率は高くなっていきます。ぜひ参考にして頂きたいです。
そうは言っても、ただデートを重ねるだけでは判断できないことも多いですよね。そこでおすすめなのは、短期間でも同棲してみることです。同棲することで、お相手の様々なことが分かってきます。
綺麗好きなのか、家事を手伝ってくれる人なのか、金銭感覚が合う人なのか。他にも、本人ならではのこだわりなども分かってきます。デートだけでは分からないことも一緒に住むと見えてくるのです。
最悪「どうしても無理だ」と思えば、まだ引き返すことができます。「本当にこの人で大丈夫か」を判断する期間として、同棲という手段はとても有効です。

焦らずに慎重に判断しましょうね。
ほかにも注意して頂きたいのは、交際するタイミングで一緒に婚活アプリをやめるということです。
交際が始まってからも婚活アプリを利用していると、不安な気持ちになりますよね。そのような不安はどんどん大きくなっていきます。
しかし、こちらが婚活アプリを退会するとお相手も安心しますし、お相手がやめてくれるとこちらの不安も無くなります。不安のタネになりそうなものは、早いうちに無くしておきましょう。

些細なことでお互いの信頼関係が崩れるのは嫌ですからね。お互い誠意を持って行動したいですよね。
素敵なお相手と結婚するための13個のチェック項目
ヤリモクが少ない婚活向けのアプリを選んでいる
複数の婚活アプリを同時並行で利用している
最高に写りのいい写真を設定している
300〜500文字程度の自己紹介文を設定している
設定できるプロフィールの項目は全て埋めている
お相手のプロフィールをちゃんと見て「いいね」を返している
ヤリモクや業者などは避けるように気をつけている
複数人と同時並行でメッセージ交換をしている
素っ気ないメッセージを送らないように気をつけている
お相手の条件面ばかりを優先させないようにしている
交際するタイミングで一緒にアプリを退会している
交際中に相性や価値観が合うか慎重に判断している
同棲してお相手のプライベートを確認している
これらのチェック項目を埋めていくように意識していただきたいです。

とても大切な項目をピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
婚活アプリはこんな人におすすめ
中には、婚活パーティーや結婚相談所など他の婚活手段を検討されている方もいると思います。
婚活パーティーや結婚相談所も人によってはよい手段ですが、合わない人がいるのも事実です。
明確に「婚活アプリを使った方がいい」という方もいますので、婚活アプリがおすすめできる方の特徴についても解説していきます。
婚活アプリが向いている方
- 不特定多数の人と会うのが得意ではない
- 仕事が忙しいので隙間時間で婚活したい
- メッセージで仲良くなってから会いたい
- 費用を抑えて婚活したい
- 求めている条件に合っている人と出会いたい
- 自分でお相手を探したい
婚活パーティーでは不特定多数の人と会っていくので、人見知りの方にはハードルが高いと思います。
その点婚活アプリであれば、メッセージで仲良くなった人と会うことができます。人見知りでも、出会いのチャンスは大きいと言えます。
結婚相談所と比べて沢山の人と出会うチャンスがあるのも魅力です。検索で自分の条件に合う人を探せるのもおすすめできるポイントです。
ほかにも、婚活アプリは隙間時間に気軽に利用できます。費用面も安く抑えることができますから、コストパフォーマンスのよい婚活手段と言えます。

人見知りの方や仕事が忙しい方には、婚活アプリを強くおすすめしたいです!
よくある質問
マッチングアプリで婚活はできるの?
A. できます。
真剣に婚活されている方でしたら、「本当に結婚できるの?」と不安な気持ちを抱えていると思います。
もちろん、すべての方が結婚までたどりつけるわけではありません。しかし、ほかの選択肢と比べて、マッチングアプリは非常に可能性が高い方法だと言えます。
なぜそう言い切れるのか?具体的な根拠はこちらのデータです。
引用元:婚活実態調査2020(リクルートブライダル総研調べ)
こちらのデータを見ていただけたら、ネット系婚活サービス(マッチングアプリ・婚活サイトなど)の成婚率がいかに高いかご理解いただけると思います。
ネット系婚活サービス利用者の6.3%は結婚まで行きついており、結婚相談所や婚活パーティーと比較して倍近い成婚率です。
真剣婚活するなら、マッチングアプリは外せない選択肢と言えるでしょう。
マッチングアプリと婚活アプリの違いは?
A. 言葉が違うだけでほとんど同じものです。
厳密にいうと、マッチングアプリと婚活アプリの違いはありません。
ただ、全体的な印象の話にはなりますが、
- マッチングアプリ:恋活目的の利用者が多い若者向けのアプリ
- 婚活アプリ:婚活目的の利用者が多い中高年向けのアプリ
というニュアンスで使い分けられることがあります。
言葉が違うだけで同じものを指しているので、このあたりはあまり気にしなくてもいいと思います。
マッチングアプリと婚活パーティーはどちらがおすすめ?
A. マッチングアプリをおすすめします!
婚活パーティーが悪いという話ではなく、トータル的に比較した時にマッチングアプリの方が利点が多いと考えています。
婚活パーティーとマッチングアプリのメリットとデメリットを比較しましたので、ご覧ください。
婚活パーティー メリット |
|
婚活パーティー デメリット |
|
マッチングアプリ メリット |
|
マッチングアプリ デメリット |
|
マッチングアプリの方が手軽ですし、費用もかかりません。
さらに条件に合うお相手を探しやすいというのも大きな利点だと言えますね。
マッチングアプリと結婚相談所はどちらがおすすめ?
A. コスパ重視なら断然マッチングアプリです!
結婚相談所が悪いということはありません。利用するメリットもあります。
ただ、費用面を考えたら断然マッチングアプリの方がお得です。
マッチングアプリ | 結婚相談所 | |
入会金 | 0〜12,000円 | 10,000円〜100,000円 |
月額 | 0〜12,000円 | 5,000円〜20,000円 |
成婚料 | 0円 | 0円~400,000円 |
合計 (年間費用) |
0〜156,000円 | 200,000円〜500,000円 |
女性無料のアプリを利用すれば、コストはゼロです。まさにコスパ最強ですよね。
では、結婚相談所のメリットとデメリットも見ていきましょう。
結婚相談所 メリット |
|
結婚相談所 デメリット |
|
結婚相談所のよい点は、利用者の真剣度がずば抜けて高いというところです。よい方と出会えたら、短期間で結婚まで行きつけるでしょう。
もし「たくさんの選択肢からお相手を探したい」という場合はマッチングアプリがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、婚活アプリを利用した具体的な婚活手順とおすすめの婚活アプリについて解説しました。
おすすめした婚活アプリはどれも自信を持っておすすめできるものです。
以下の婚活アプリから、興味のあるものをダウンロードして使い始めてくださいね。
アプリダウンロードページへ | |||
ペアーズ![]() 国内No.1会員数 |
ユーブライド![]() 再婚活にもおすすめ |
||
マリッシュ![]() バツイチ・シングルマザーの再婚活 |
ゼクシィ縁結び![]() お見合いコンシェルジュ |
||
Match![]() 30代からの真剣婚活 交際から結婚までの期間が短い |
Omiai![]() 老舗の優良アプリ |
ペアーズエンゲージ![]() オンライン結婚相談所 |
|

複数の婚活アプリをダウンロードして、ご自身が使いやすいアプリに絞り込んでくださいね。